STORY

世界を、

プレイ可能な

仕組みに。

社会を、

動きたくなる

ゲームに。

私たちは、社会貢献の「価値」を
根本から変える。

社会貢献はもはや、
「善意」や「義務」ではなく、
人々が熱狂し、
自ら参加したくなる「ゲーム」になる。

市民は、単なるデータ提供者ではなく、
リアルなフィールドで課題を攻略する
「プレイヤー」へと変わる。

プレイヤーが挑戦した行動や体験、履歴や軌跡、
感情や発見が蓄積された新しい社会的資産。

それが、DEA。
デジタル・エンターテインメント・アセットだ。

DEAを生み出す活動に参加する市民には、
「報酬」と「信用」を。

共創する企業には、
社会的な「評価」と「信頼」を。

「社会貢献」そのものを、
新たな経済の仕組みに変える。

私たちは、社会貢献を
「善意」から「資産」へ。

社会課題を「義務」から「熱狂」へ
アップデートする。

さあ、世界をプレイしよう。

MISSION VISION VALUE

世界を、プレイ可能な仕組みに。
社会を、動きたくなるゲームに。
社会課題を、ムーブメントに。

「社会課題」を攻略可能な「ゲーム」に変え、すべての人が自ら「プレイヤー」となり、熱狂的に参加する社会をつくる。
私たちは、「社会課題」に挑戦する人々が、熱狂的に参加したくなる仕掛けをつくり続け、ムーブメントにしていく。

課題を、
ゲーム化せよ。

課題は、挑戦や攻略の対象に変えられる

行動を、
資産化せよ。

行動や体験は、社会の新しい資産になる

違和感を、
言語化せよ。

違和感が、未来の課題を示すヒントになる

信頼を、
経済化せよ。

信頼や信用を、新しい経済価値として循環させる

常識を、
更新せよ。

今ある常識は、私たちの手で書き換えられる

ABOUT US

私たちについて

社会的資産の構造図

デジタル・エンターテインメント・アセット(DEA) とは、
「『社会課題』×『ゲーム』×『フィールドワーク』」によって
生み出される全く新しい「社会的資産」そのものである。

それは、市民が「社会課題」を攻略し、
その行動や体験、履歴や軌跡、感情や発見までを蓄積した、
従来のデータ収集型の市民科学(シチズンサイエンス)を超える
新しい集合知であり、同時に「社会貢献」を
「経済価値」に変える仕組みでもある。

DEAを生み出す活動に参加する市民には、
「報酬」と「信用」が与えられ、
共創する企業には社会的な「評価」と「信頼」が蓄積される。

これにより、「社会貢献」そのものが
新たな経済の仕組みに変わり、人々が主体的に、
そして熱狂的に「社会課題」に向き合う、
持続可能な循環を実現する。

DEAとは、社会を動かす、
新時代の「社会貢献経済モデル」そのものである。